春は自律神経が乱れやすい!?東洋医学的観点から見る春の不調と対策

春は自律神経が乱れやすい!?東洋医学的観点から見る春の不調と対策

春は「なんとなく体がだるい」「やる気が出ない」「眠りが浅い」「頭痛や肩こりがひどくなる」といった不調を感じる方が増える季節です。この原因の一つに、自律神経の乱れが挙げられます。特に東洋医学では、春は「肝」の季節とされ、気の巡りが乱れやすい時期と考えられています。今回は、自律神経の乱れと東洋医学的観点から見た春の不調について詳しく解説し、改善方法をご紹介します。

春に自律神経が乱れやすくなる理由

気温の変化
春は寒暖差が激しく、朝晩と日中の気温が大きく変動します。この気温の変化に体が適応しようとすることで、自律神経が過度に働き、バランスを崩しやすくなります

環境の変化によるストレス
新生活や異動、新学期など、春は環境が大きく変わる季節です。新しい環境に適応しようとするストレスが交感神経を優位にし、体に負担をかける要因となります。

日照時間の変化
冬に比べて春は日照時間が長くなるため、体内時計が変化し、睡眠リズムが乱れやすくなります。睡眠の質が低下すると、自律神経のバランスも崩れやすくなります。

花粉症の影響
粉症によるくしゃみや鼻水、目のかゆみが続くと、それ自体がストレスとなり、自律神経の乱れを引き起こします。

東洋医学的に見る春の不調

東洋医学では、春は「肝」の働きが活発になる季節とされています。「肝」は気の流れをコントロールし、血液の巡りや精神的な安定を保つ役割を担っています。しかし、ストレスや生活の変化によって「肝」の働きが乱れると、気の巡りが悪くなり、以下のような症状が現れることがあります。

・ 頭痛やめまい
・イライラしやすい
・胸や喉がつかえる感じがする
・消化不良や胃の不調
・目の疲れやかすみ目
・肩こりや筋肉の張り

春の体調不良は、気の巡りを整え、「肝」の働きをサポートすることで改善が期待できます。

当院での自律神経調整施術

高宮レディース鍼灸整骨院では、東洋医学の考えを取り入れ、ルート治療によるルート鍼を用いて自律神経の乱れを整える施術を行っています。ルート鍼は、体の深部にアプローチし、血流を促進することで、緊張した筋肉を緩め、気の流れをスムーズにする効果が期待できます。

また、自律神経の乱れが原因で発生する肩こりや頭痛、胃腸の不調に対して、経絡を意識した施術を行うことで、全身のバランスを整えます。さらに、骨盤矯正や猫背矯正を組み合わせることで、姿勢の歪みを改善し、ストレスによる体の負担を軽減します。

自宅でできる自律神経の整え方

・朝日を浴びる
朝の光を浴びることで、体内時計をリセットし、自律神経のバランスを整えます。
・深呼吸や瞑想を取り入れる
深い呼吸を意識することで、副交感神経が優位になり、リラックス効果を得ることができます。
・適度な運動をする
ウォーキングやストレッチを行い、気の流れと血流を促進させることで、心身のバランスを整えます。
・食事で「肝」をサポートする
春におすすめの食材として、青菜類(ほうれん草・小松菜・春菊)や、クエン酸を含む柑橘類を取り入れると、気の巡りがスムーズになります。
・入浴で体を温める
38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が高まります。

春の不調は早めのケアが大切

春は気候や環境の変化によって、自律神経が乱れやすい季節です。何となくだるい、眠れない、頭痛や肩こりがひどくなるといった症状が続く場合は、自律神経のバランスが乱れている可能性があります。

高宮レディース鍼灸整骨院では、ルート治療によるルート鍼を用いた施術で、自律神経の調整を行い、春の不調を根本から改善するサポートを行っています。心身のバランスを整え、快適に春を過ごすために、ぜひ一度ご相談ください。

自律神経の乱れ、イライラ、うつ病、ルート治療、ルート鍼

この記事をシェアする

関連記事