【秋に多い不調と体質改善のポイント】

【秋に多い不調と体質改善のポイント】

夏の暑さが落ち着き、空気が澄み始める秋。過ごしやすい季節の反面、実は身体のバランスを崩しやすい時期でもあります。
朝晩の気温差や乾燥、日照時間の減少など、環境の変化が自律神経に大きな影響を与えやすく、体の不調を訴える方が増えるのがこの季節です。

秋に起こりやすい症状

秋は「乾燥」と「冷え」が同時に進む季節。これにより、次のような症状が出やすくなります。
・喉の痛み・空咳
・肌や唇の乾燥・かゆみ
・便秘や胃腸の不調
・冷えや肩こり・腰痛
・気分の落ち込みや不眠
・頭痛やめまい

特に、秋は東洋医学で「肺」と深い関係がある季節です。肺は“呼吸”や“皮膚”をつかさどり、外界とのバリア機能を担います。そのため、乾燥や冷えによって肺の働きが弱まると、免疫低下・肌荒れ・呼吸器の不調が起こりやすくなります。

季節と心のバランス

肺は「悲しみ」や「憂い」と関係がある臓とされ、秋は気持ちが沈みやすくなる傾向があります。
「なんとなくやる気が出ない」「涙もろくなった」などの心の揺らぎは、気の巡りが滞っているサイン。身体だけでなく、心のメンテナンスも必要な時期です。

体質改善のポイント

秋を健やかに過ごすためには、「潤い」と「巡り」を整えることが鍵です。

1)食養生

梨・りんご・はちみつ・白ごまなど、肺を潤す食材を積極的に。冷たい飲み物を控え、温かいスープや根菜類で内臓を温めましょう。

2)生活リズムを整える

日照時間が短くなることで自律神経が乱れやすくなります。早寝早起きを意識し、睡眠の質を高めることで免疫力を保ちましょう。

3)適度な運動と深い呼吸

軽いストレッチやウォーキングを取り入れ、呼吸を意識することで血流と気の巡りが改善します。深い呼吸は心の安定にもつながります。

ルート治療による体質改善

当院では、季節性の不調に対してルート治療を行っています。
筋肉の奥深くにある「コリのルート」を的確にとらえ、血流と神経の流れを整えることで、自律神経や免疫機能の働きを高めていきます。

秋特有の乾燥・倦怠感・冷えなどは、体の「巡り」が滞ることで起こるもの。ルート治療では表面的な症状を抑えるのではなく、体の内側から整える根本治療を重視しています。

まとめ

秋は、身体が「夏の疲れを癒し、冬の準備を始める」季節です。
この時期に体調を整えておくことで、風邪をひきにくく、冬の冷えにも負けない体をつくることができます。
乾燥・冷え・気分の落ち込みなど、ちょっとしたサインを見逃さず、ルート治療で体質そのものを改善していきましょう。

自律神経の乱れ、自律神経、不眠症、ルート治療、ルート鍼、福岡市南区、高宮駅

この記事をシェアする

関連記事