【更年期のホットフラッシュ、我慢していませんか?】

【更年期のホットフラッシュ、我慢していませんか?】

40代後半から50代にかけて、女性の多くが経験する更年期。
中でも多くの方を悩ませるのが、「ホットフラッシュ(のぼせ・発汗)」です。
突然顔が熱くなったり、上半身だけ汗が吹き出すように出たりするこの症状は、周囲には理解されにくく、生活の質を大きく下げることがあります。

ホットフラッシュが起こる原因

更年期は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することで、自律神経のバランスが乱れる時期です。
エストロゲンは体温や血流をコントロールする役割も担っており、減少すると脳の体温調節中枢が誤作動を起こし、実際には体温が上がっていないのに「熱い」と感じて血管が拡張、発汗が起こります。

また、ストレスや睡眠不足、不安などの心理的要因も拍車をかけ、自律神経の乱れを強めます。これにより、ほてり・のぼせ・動悸・イライラなどが頻発するようになります。

東洋医学から見た更年期のホットフラッシュ

東洋医学では、ホットフラッシュは「腎虚(じんきょ)」や「陰虚(いんきょ)」と呼ばれる状態と深く関係しています。
腎は生命エネルギーの源であり、加齢とともにその力が弱まると、体内の「陰陽」のバランスが崩れ、熱が上半身にこもりやすくなります。
この「熱の偏り」こそが、顔のほてりや寝汗、イライラの原因になるのです。

ルート治療で整えるホルモンバランスと自律神経

当院では、こうした更年期特有の不調に対してルート治療を行っています。
ルート治療は、身体の深層に蓄積した「コリのルート」に鍼を打ち、血流と神経の巡りを整えることで、自律神経・ホルモンバランスの回復を促す治療です。

特に更年期の方は、首・肩・背中・頭部の深層筋に強い緊張が見られることが多く、これらのコリが神経の伝達を妨げ、ホルモンの乱れや自律神経の不調を悪化させます。
ルート治療では、この深い筋緊張を的確に緩め、体内の熱の偏りを鎮めていきます。

こんな方におすすめです
・顔のほてり・のぼせ・大量の発汗が気になる
・夜中に寝汗をかき眠りが浅い
・イライラ・動悸・不安感が強い
・体の冷えと熱さを同時に感じる
・病院では「異常なし」と言われたがつらい

こうした症状は「年齢のせい」と片付けず、早めにケアすることで改善が期待できます。

日常生活のポイント

ホットフラッシュの改善には、日常の過ごし方も大切です。
・深呼吸やストレッチで自律神経を整える
・冷たい飲み物や刺激物を控える
・入浴で体を温め、血流を促進
・睡眠をしっかり取り、体を休ませる

まとめ

ホットフラッシュは、「体のエネルギーのバランス」が崩れているサインです。
ルート治療はその根本に働きかけ、ホルモンと神経の流れを整えることで、熱をコントロールできる身体を取り戻すサポートをします。

我慢や薬に頼るだけでなく、体質から変える選択をしてみませんか?
当院はあなたの「本来のバランス」を取り戻すお手伝いをいたします。

更年期障害、ホットフラッシュ、汗、イライラ、のぼせ、ルート治療、ルート鍼、福岡市南区

この記事をシェアする

関連記事