【梅雨の不調に悩むあなたへ】ルート治療で根本から整える

【梅雨の不調に悩むあなたへ】

気圧・湿気・自律神経の乱れを、ルート治療で根本から整える

梅雨の時期になると、こんな不調が出ていませんか?
・頭が重く、すっきりしない
・気圧の変化で頭痛やめまいが起こる
・首・肩・腰がいつもよりこわばる
・胃腸の調子が悪く、食欲が落ちる
・心が沈んで、やる気が出ない
・関節や古傷がズキズキ痛む

実はこれらは、すべて梅雨による「湿気・気圧・気温差」などのストレスが、体に大きく影響して起こる【“気象病”の一種】です。

特にこの季節は、低気圧による自律神経の乱れに加え、湿気によって体の巡りが滞り、【内側に溜まる感覚】を訴える方が非常に増えます。

湿気が体に与える影響とは?

東洋医学では、梅雨は「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれる邪気が活発になる季節とされます。
湿邪は、体の中に余分な水分や重だるさを引き起こし、特に胃腸・筋肉・関節・精神に悪影響を及ぼすと考えられています。

これにより、頭や体が重い・痛みがぶり返す・気分が落ち込むなど、“気と血と水の巡り”が滞る症状が目立つようになります。

ルート治療で整える、梅雨の身体

私たちが提供する「ルート治療」は、
こうした不調の根源となる筋肉の深層に蓄積した【コリ=ルート】に着目し、
的確に鍼を打ち込むことで、身体のめぐりと神経系を根本から整えていく治療法です。

梅雨時期の不調には、以下のような反応がよく見られます
・側頭部やうなじのコリが強く、頭痛や不眠に
・肩甲骨まわりの緊張から自律神経の乱れが悪化
・背中〜腰にかけて湿気の停滞を感じる重だるさ
・胃腸のツボ周辺が硬くなり、食欲や便通に影響
・顔色がくすみ、表情も曇りがちに

ルート治療では、ただ表面的な不調に対処するのではなく、
「その不調を生み出している原因のルート」に直接アプローチていきます。

「だるい」を放置しないでください

梅雨の不調は「なんとなく不調」で済ませてしまいがちです。
でも、それを放置すると、慢性疲労・メンタル不調・免疫低下といった、より深刻な状態につながることもあります。

「最近ずっと重い」
「気圧に負けっぱなし」
「眠っても疲れが抜けない」

そんな方こそ、体の奥にたまった「湿」と「緊張」のコリを解放する必要があります。

ルート治療は、ただ一時的にスッキリさせるものではなく、
体質のベースを変えていく本質的な治療です。

今、このタイミングで整えておくことが大切です

梅雨は、心と身体の基礎力を試される季節です。
この時期をどう過ごすかで、夏のバテ具合や秋以降の体調にも大きな差が出てきます。

今の「だるさ」や「重さ」は、
体が出してくれている、“気づいて”というサインです。

ルート治療を通して、
気圧や湿気に流されない、しなやかで深く整った身体へ。

お気軽にご相談ください。

梅雨、ルート治療、ルート鍼、福岡市南区

この記事をシェアする

関連記事