【ギックリ腰と坐骨神経痛の関係性と、腰痛を放置するリスク】
「突然腰に激痛が走った」「動けなくなるほど痛みが出た」──それがギックリ腰です。
一方で、「腰から足にかけてしびれや痛みが広がる」「座っているだけで脚が重い」といった症状は、坐骨神経痛の典型です。
この二つはまったく別の病気に見えますが、実は深い関連性があります。
ギックリ腰とは?
ギックリ腰は医学的には「急性腰痛症」と呼ばれ、腰の筋肉や靭帯に強い負担がかかることで炎症が生じ、激痛として現れます。
主な原因は筋肉の疲労の蓄積や姿勢の崩れで、「突然」ではなく“日頃の負担の積み重ねが限界を超えた瞬間”に起こるものです。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛は病名ではなく「症状」の名称です。腰から足へと伸びる坐骨神経が圧迫・刺激されることで、腰から脚にかけて痛み・しびれ・違和感が広がります。
原因には椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などがありますが、実は筋肉の深いコリや炎症が神経を圧迫して起こるケースも非常に多いのです。
ギックリ腰と坐骨神経痛の関係性
ギックリ腰を起こすと、腰まわりの筋肉は強い緊張状態になります。筋肉の硬直は血流を悪化させ、周囲の神経を圧迫します。
このとき、坐骨神経が影響を受けると、ギックリ腰をきっかけに坐骨神経痛が併発・悪化するのです。
「ギックリ腰を何度も繰り返すうちに、足にもしびれが出てきた」という方は珍しくありません。これは、腰の不調を放置しているうちに、神経系まで巻き込んでしまった悪化例といえます。
腰痛を放置した場合の悪化例
腰痛やギックリ腰を「そのうち治るだろう」と軽視すると、次のような悪化が起こり得ます。
・慢性腰痛化:炎症が引いても深層のコリが残り、腰の重だるさや違和感が常態化
・坐骨神経痛の併発:腰の筋緊張が神経を圧迫し、しびれ・痛みが下肢に広がる
・再発リスク増加:腰まわりの筋肉バランスが崩れ、ギックリ腰を繰り返す
・生活の質低下:長時間の立ち座りが困難になり、仕事や趣味に制限がかかる
特に怖いのは、「放置するほど治りづらくなる」という点です。時間が経つほど筋肉は硬直し、神経や関節にまで影響を及ぼします。
ルート治療で根本から改善を目指す
当院では、ギックリ腰や坐骨神経痛に対してルート治療を行っています。
これは、筋肉の奥深くに蓄積した「コリのルート」を鍼で的確にとらえ、神経や血流の通り道を回復させていく方法です。
一時的に痛みを抑えるのではなく、「再発を防ぎ、慢性化させない」ことを目的とした本質的な治療です。
まとめ
ギックリ腰と坐骨神経痛は密接に関わっており、腰痛を放置すると悪化して神経症状に進行することがあります。
「動けるようになったから大丈夫」と油断せず、早期に根本改善へ向けた治療を始めることが、将来の不安をなくす一番の近道です。