【産後の骨盤ケア、後回しにしていませんか?】

【産後の骨盤ケア、後回しにしていませんか?】

出産を終えた女性の身体は、目に見えない変化をたくさん抱えています。
「赤ちゃんが無事に生まれてくれたから大丈夫」「時間が経てば元に戻るはず」と思っていても、実は産後の身体はとてもデリケートな状態のまま。特に骨盤まわりのゆるみや歪みは、放っておくと将来的な不調につながりやすい重要なポイントです。

妊娠・出産で骨盤は大きく変化する

妊娠中、赤ちゃんを支えるために分泌される「リラキシン」というホルモンは、骨盤まわりの靭帯を柔らかくし、骨盤を支える大腰筋(インナーマッスル)を緩め、分娩に備えて骨盤を広げます。
出産後、このホルモンの分泌は減りますが、骨盤が完全に安定するまでには時間がかかります。授乳や抱っこで片側に負担がかかることも、歪みを助長する原因のひとつです。

骨盤が整わないと起こりやすい不調
・腰痛・肩こり:不安定な骨盤が腰や背中に過度な負担をかける
・姿勢不良:猫背や反り腰が癖づきやすい
・下半身太り・体型の戻りにくさ:骨盤が開いたままだと内臓の位置が下がり、代謝も低下
・尿漏れや骨盤底筋の弱り:くしゃみ・咳で不意に尿が漏れるなどの悩みにつながる
股関節痛や恥骨痛:育児中の動きが痛みに変わりやすい

これらは「育児疲れ」と片付けられがちですが、骨盤の歪みや安定性の低下が原因であることが少なくありません。

骨盤底筋・大腰筋の重要性

妊娠初期から赤ちゃんの成長を育むために骨盤内の空間をつくるために、大腰筋は緩んだ状態になる為、骨盤の底で内臓を支える骨盤底筋や体幹を安定させる大腰筋が弱りがちです。
これらの筋肉が働かないと、姿勢を保てなくなり、腰痛や股関節痛が慢性化したり、ぽっこりお腹や尿漏れが改善しにくくなります。
骨盤矯正で正しい位置を整えつつ、これらの筋肉を回復させることが、産後の身体を守るカギです。

産後ケアは“早いほど良い”

「子育てが落ち着いたら…」と後回しにしがちですが、出産から半年以内がは骨盤が戻りやすいゴールデンタイム。この時期に整えることで、姿勢や体型、将来の不調予防に大きな差が出ます。
もちろん数年経っていても遅すぎることはありませんが、早めのケアはそれだけ効果が出やすく、身体への負担も少なく済みます。

当院の産後骨盤矯正

当院では、まず身体の状態を丁寧にチェックし、骨盤の歪みやインナーマッスルの働きを見極めたうえで施術を行います。
一時的なマッサージではなく、骨盤を正しい位置に導き、骨盤底筋・大腰筋が働ける環境を整える本格的な矯正を重視しています。

さらに、産後の痛みが強い方はルート治療によって腰や股関節まわりの深いコリを解放し、血流・神経のバランスを整えることで、「痛みの根本改善」+「体質づくり」の両立を目指します。

まとめ

産後の骨盤の歪みや筋力低下は、時間が経つほど元に戻りにくくなります。
「腰や股関節が痛い」「体型が戻らない」「尿漏れが続く」それは体が発しているサインかもしれません。

早めの骨盤矯正とインナーマッスルの回復で、未来の自分の身体を守りましょう。
育児を頑張るママこそ、ケアを後回しにせず、自分の体を大切にしてください。

産後の骨盤矯正、福岡市南区、高宮駅、猫背矯正、骨盤矯正

この記事をシェアする

関連記事